比較
何を判断材料にして修理業者を決めれば良いのか
当工房と他社さんとの比較
※以下の表は当店の調査によるもので、必ずしもこの限りではありません。
比較表 | |||
---|---|---|---|
比較項目 | 当工房 | 契約のみで他社に委託する業者(中間業者) | |
お客様の修理御希望 | 御希望を確実に実現できる可能性高い(直接お話しを受ける為) | 御希望不可能な場合も・・・(中間業者を経るため、希望内容が正確に伝わなない可能性がある。) | |
お客様にアドバイス | 即答可能 | 後日、委託する職人から回答を聞き後に回答 | |
修理内容 | 数多くの中からお客様にベストな修理を選択します。 | 中間業者、委託する他職人に任せます。修理選択が適正か疑問の場合も・・・ | |
修理見積 | 修理内容レベルが異なる為、金額だけの比較は危険です。 | 修理内容レベルが異なる為、金額だけの比較は危険です。 | |
修理内容決定 | 直接修理する当店 | 委託する他店職人 | |
修理者 | 当店の代表である私( 伝統工芸士 立川善信)が直接行います | 委託する他店職人 | |
お客様のご負担 | 修理に掛かるご負担分 | 修理に掛かるご負担分+経由する複数中間業者の手数料 | |
当店としてのメリット | 当店は他社に負けない技術と経験と修理修復実績があります。 | ||
当工房の完成品と他の業者の完成品をを比較すればわかります。 3~5年程度で、はっきり違いが分かります。 |
|||
当店の代表者である私は伝統工芸士であり、直接修理を行う職人です。 | |||
大小に関わらず汚れた品にお色直しで新品にします。 | |||
全国何処へでも行きます。 | |||
伝統技術を生かした修理・修復作業と 最先端技術による修理・修復も行っています。 |
※ご不明な点がございましたら個別にご説明いたします。
最近、銅像や胸像などの銅製品等の修理を扱い専門の職人と記載してある、紛らわしい記載にご用心下さい。
銅製品等(大小に関わらず全ての製品)の修理は、いくつかの工程に別れていますが、殆どの修理は70~80%着色が鍵をにぎり、その中でも着色の伝統工芸士は殆どいません。故父立川善ニから70年以上、着色専門に携わり専門職ならではの技術力とノウハウを基に平成14年に修理専門店・日本アートメンテナンスを立ち上げ現在に至ります。
まずは、お気軽にお電話でお問い合わせ下さい。TEL 0766-26-4156